「音楽」授業の新法則 刊行

学芸みらい社より刊行の『「音楽」授業の新法則 (授業の新法則化シリーズ)』は、音楽授業をもっと楽しくしたい、もっと歌える子を育てたい!という先生だけでなく、「音楽授業が苦手」という先生にもぜひ持っていただきたい1冊です。
いつも教科書とセットにしておいて、ちょっとヒントが欲しい時、助けて欲しい時、困った時、新しいアイディアが欲しい時にパッと開いてください。
きっとお役に立ちます!
  
 

〜目次〜

巻頭言
前書き

第1章 楽しくテンポよい授業で子どもが熱中する
 1 この「授業開きメニュー」で子どもたちの心をわしづかみにする
 2 どの子も熱中!ふしづくり
 3 コマとパーツで進める「日本の歌」の授業
 4 1時間の音楽の授業の進め方

第2章 これだけ知っていれば大丈夫!歌唱・合唱指導の基礎基本
 1 耳で聴いて覚える新曲指導
 2 “唱歌”で教える歌唱指導の基本
 3 絵や写真、手話や動作で取得させる歌唱指導
 4 変化のあるくり返しで習得させる歌唱指導
 5 楽しく声つくり!歌声が変わる合唱指導
 6 これなら「つられないで歌える!」合唱指導法
 7 音程がとれない子が歌えるようになる歌唱指導法
 8 わらべうた遊び、音楽遊びで、音指示を教える
 9 「拍を感じる力」が身につけば、指揮は誰でもできる

第3章 脳科学を生かした指導法で子どもが変わる
 1 脳幹を心地よくする音楽を
 2 【ワーキングメモリ】
   ワーキングメモリが活性化する!楽しい音楽授業
 3 【興奮と抑制】
   「流れに乗せておいて、止める」で子どもが熱狂する
 4 【脳内物質】
   音楽授業も「競れと人5」で対応する
 5 【記憶】
   生涯エピソード記憶として残る音楽授業

第4章 音楽能力を育てる表現活動
 1 「拍の流れに乗る力」を育てる
 2 「身体反応力」を育てる20のステップ
 3 「階名を抽出する力」を育てる2つのポイント
 4 ふしづくりや教材曲で「即興・編奏する力」を育てる
 5 3つのステップで指導する「グループ創作」
 6 「コーナー学習」でお気に入りの表現活動を楽しむ

第5章 音楽能力を育てる鑑賞指導
 1 リズムの特徴は「速度」「拍子」「楽器」でわかる
 2 「音色」というコードには2つの着目点がある
 3 旋律を歌い、身体を動かせば「音」が聴こえてくる
 4 聴いて動いて「問いと答え」を体感する
 5 〜鑑賞指導は、表現活動とリンクさせて〜
   聴く力と原語力を育てる5分間鑑賞指導

第6章 向山洋一の授業の原則を生かした音楽指導
 1 体感させ、「趣旨説明」をして始める鑑賞の授業開き
 2 「一時一事」の指示で進める歌唱指導
 3 「短く限定した指示発問」で手遊び歌指導が楽しくなる
 4 「全員の原則」で行う合唱指導
 5 9つの活動に「細分化」して教えるリコーダー指導
 6 「空白禁止の原則」で騒乱状態を回避する
 7 教師の「確認」と子ども同士の「確認」で吹けるようにする
   鍵盤ハーモニカの指導
 8 「やる気」にさせ、「力を引き出す」個別評定4つのポイント

第7章 ノリノリで器楽演奏ができるようになる方法
 1 「音→表現→記号」で教える鍵盤ハーモニカの指導
 2 聴いて、まねして、どの子も吹けるようになるリコーダー指導
 3 「全員体験システム」で、できるようになる合奏指導

第8章 音楽室での生活指導・特別支援
 1 授業中立ち歩く子どもは「動かして」対応する
 2 忘れ物対応!忘れた時はどうするか教える
 3 すかさず手を打て!がやがやし始めた授業
 4 なにができる?何ができない?「ケンケンパ」「スキップ」
 5 教えてほめる!特別支援を要する子どもへの対応
 6 できることを増やすには!安心できる環境とスモールステップだ

第9章 教室環境が授業を変える
 1 「教室隊形」は子どもの実態や指導内容に応じて変える
 2 音楽授業改革!!デジタル機器活用術

第10章 音楽行事を成功させる4つのポイント
 1 5年生が活躍する「送る会」の進め方
 2 授業の延長線上にある「音楽会」の進め方
 3 全校音楽は全校でできるメニューをたくさんつくる

巻末付録 ふしづくり一本道 一覧表

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする